
12月の食材:大根

冬に旬を迎える野菜の代表格といえば大根。水分と食物繊維だけで栄養分が少ないと思いきや、ビタミンCや葉酸、カリウムなども含み、消化酵素もたっぷり含んでいるため、消化を助け、脂肪を分解する働きも。サラダや大根おろしなど、生食もおすすめですが、冬はやはり、温かい料理で大根のほっこりとしたおいしさを味わいたいもの。煮物ももちろんおいしいですが、今回は煮物以外で大根1本まるごとを使い切りたくなるレシピをご紹介。
栄養価の高い皮や葉も捨てないで! 皮はきんぴらにしたり、葉は味噌汁に入れたりするのも定番ですが、皮と葉を一緒に活用するレシピもぜひご参考にしてみてくださいね。
大根は葉が鮮やかな緑色、皮にハリツヤがあり、表面がキレイで鮮度の高いものを選んで。葉をつけたまま保存するとみずみずしさが失われ、大根のうま味も減ってしまうので、葉がついている大根を買った際には葉はすぐに切り分けるのがポイント。冷蔵庫では新聞紙やキッチンペーパーに包み、さらにジップ付き保存袋に入れて保存するのが鮮度を保つコツです。
<Recipe1>
蒸さずにフライパンで焼くだけで簡単!
おつまみ大根餅

このレシピのPoint!
☑ 一般的には蒸して作る大根餅ですが、生地を練って薄くのばしてフライパンで焼くだけの簡単アレンジ。
☑ もっちり生地と青ネギと干しえびのザクザク具材の食感コントラストが楽しい。
☑ 大根がちょっと余っているときにも、時短かつ手間なく作りやすい!
【分量】直径約5㎝×5枚分
大根…5cm程度(約200g)
干し桜えび(干しえびでも代用可)…大さじ1強
すりおろししょうが…小さじ1/2
青ネギ(小口切り)…大さじ2程度
片栗粉…大さじ2
塩…ひとつまみ
ごま油…大さじ1
<つけだれ>
しょうゆ…小さじ1/2
黒酢…小さじ1/2
辣油…適宜
つくり方
① 大根はすりおろし、水分を切っておく。干し桜えびではなく、干しえびを使う場合はぬるま湯に10分ほど浸してやわらかくし、粗めのみじん切りに。
② ボウルにすりおろした大根と、手でちぎった干し桜えび(干しえび)、すりおろししょうが、青ネギ、塩ひとつまみを入れ具材がばらけるように混ぜたら、大さじ2の片栗粉を加えて耳たぶくらいの硬さの生地になるように調整(生地がやわらかい場合はさらに少し片栗粉を足す)。

③ フライパンにごま油を熱し、②の生地を5等分にし、丸く平らにして焼いていく。ひっくり返して焼き、両面がほんのり色づいたら、ふたをして1分蒸し焼きにして仕上げる。

<Recipe2>
おいしくヘルシーに大根大量消費!
クレソン豚バラ巻きたっぷりみぞれ鍋

このレシピのPoint!
☑ 具材はたっぷりの大根、しめじ、クレソン豚バラ巻き。冷蔵庫の残り具材で自由にアレンジ可能。
☑ ベースのスープにはだしパックを破って使い、調味料を足してやさしい風味に仕上げ。つけだれなし、もりもり食べてゴクゴク飲めるおいしい鍋スープ仕立て。
☑ 大根はおろすのに加え、繊維に沿って細切りにしたものも具材に。大根の異食感を楽しむお鍋。
☑ クレソンが手に入らない場合は、水菜や豆苗、春菊などで代用しても。
【分量】2人分
水…800ml
だしパック(あれば、無添加だしパック)…1個
酒…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖(あればきび砂糖、甜菜糖など)…小さじ1
大根…1/2~2/3本(太さにもよる)
しめじ…1パック
豚バラ肉…200g
クレソン…2束
つくり方
① スープを作る。鍋に水とだしパックを破って入れて火にかけ沸騰したら、酒、しょうゆ、みりん、砂糖を入れてひと混ぜし、味を調える(味が足りない場合は、酒、しょうゆ、みりんを同量で足していく)。

② 大根は5㎝ほどを4~5cmの細切りに。皮をむき、繊維に沿って千切りにすることで、しゃきしゃきとした食感を残す。

③ クレソンは長さを半分に切り、豚バラ肉で巻く。

④ さらに5㎝~8cm分の大根をおろす。一般的な大根おろしでももちろんOKですが、「鬼おろし」を使ってザクザクおろすと甘みが増しおいしくなるので断然おすすめ。

⑤ ①の鍋で具材を煮込む。火が通ったらできあがり。食べる際には七味や黒こしょうをふったり、柚子胡椒を添えたりして味変を楽しんでも。
<Recipe3>
栄養価の高い皮と葉も捨てずにしっかり活用!
大根の皮と葉とツナの即席ふりかけ

このレシピのPoint!
☑ 捨てていた大根の皮と葉を活用した、爆速でおいしく仕上がるレシピ。
☑ ごはんのお供にはもちろん、麺類やサラダ、肉料理のトッピングなど、アイディアしだいで食べ方アレンジ自由自在。
【分量】4人分
大根の皮と葉…1/2本分
ツナ(ノンオイルの水煮タイプがあっさり仕上がる)…1缶(70g)
ごま油…大さじ1
塩…ひとつまみ
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
かつおぶし…1パック
つくり方
① 大根の皮と葉を粗めのみじん切りに。

② フライパンにごま油を熱し、塩ひとつまみを加えて①を炒める。少ししんなりしてきたら、水分をよくきったツナを加え、ほぐしながら3分ほど炒める。
③ 酒としょうゆを加え、さらにかつおぶしを加えてひと混ぜしたらできあがり。

※大さじは15ml、小さじは5mlです。「少々」は親指と人さし指でつまんだ約小さじ1/8分、ひとつまみは約小さじ1/5の量です。
※火加減や加熱時間は環境によって異なるので、様子を見ながら調整してください。
※野菜を洗う、皮をむくなどの下準備は一部省略しています。