三菱人物伝

黒潮の海、積乱雲わく ―岩崎彌太郎物語vol.19 偉大なる母

偉大なる母
彌太郎の母 美和の肖像

「そのごハ御機嫌よく御暮し遊ばし候ハん…するがだい(の彌之助一家)もゆしま(のわが家)も皆々あいかわりなく一同ぶじニ御座候間、御あんしん遣わされ度くそんし候なにもなにもお気遣いなく…はやはやお帰り遊ばされ度く候先ハあらあらめで度彌太郎 御母上さま」

明治9(1876)年から10年にかけて、母美和(みわ)が大阪の長女春路(はるじ)のところにしばらく行っていた時に、毎日のように書いた彌太郎の手紙の一節である。

母美和(みわ)

岩崎美和(1814-1900)

彌太郎の手紙

彌太郎の手紙実物が三菱史料館に所蔵されている。

明治9年というと、その前の年、日本国郵便蒸気船会社を吸収して「郵便汽船三菱会社」を名乗り、第一命令書による政府の助成策を独占的に享受するなど、まさに破竹の勢いだった時期である。社長独裁を標榜する三菱なれば彌太郎は多忙の極み。夜は夜で人脈造りと称して芸者をあげてのドンチャン騒ぎ。身体がいくつあっても足りないはずだったのに、母にあててこうもマメに手紙を書いていたとは…。

井ノ口村の地下浪人(注1)岩崎彌次郎に嫁いだ美和は、もともとは町医者の娘。貧しい暮らしの中でも凛(りん)として誇りを失わなかった。子どもたちには生涯絶大な影響力を持ち続け、世が変わって彌太郎が海運事業に乗り出してからも、内にあって彌太郎を絶えず励まし、時に厳しく諌(いさ)めてきた。万事にがむしゃらな彌太郎には敵も多かったが、母は生涯を通して心の安定をもたらす存在だった。

美和は、岩崎家の家訓を残している。

一、人は天の道にそむかないこと。
二、子に苦労をかけないこと。
三、他人の中傷で心を動かさないこと。
四、一家を大切に守ること。
五、無病の時に油断しないこと。
六、貧しい時のことを忘れないこと。
七、常に忍耐の心を失わないこと。

六は、美和の言葉では「富貴になりたりと雖(いえども)貧しき時の心を忘るべからず」で、これは井ノ口村の原点を忘れるなということ。母なればこその戒(いまし)め。時に傲岸不遜(ごうがんふそん)とまで言われた彌太郎だったが、この言葉を思い出す度に身の引き締まる思いだったであろう。

岩崎家の語り部

彌太郎の妻、喜勢(きせ)は、結婚の出発点であったどん底の生活を決して忘れなかった。常に姑美和を立て、一歩下がって彌太郎を支えた。

喜勢(きせ)

岩崎喜勢(1845-1923)

高芝玄馬の次女。

彌太郎の後を襲った弟彌之助にとっても美和は常に意識する特別な存在だった。彌之助は一門を良く纏(まと)め、嫡流(ちゃくりゅう)である彌太郎の長男久彌を総帥たるべく指導・育成し、久彌が28歳になったとき三菱の社長を譲った。

孫のうち、彌太郎の長女春路が嫁いだ三菱の社員加藤高明(たかあき)(注2)はのちに官界に転じ、ついには首相になった。同じく四女雅子の嫁いだ外交官幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)(注3)も後に首相になった。が、いずれも美和没後のことである。

美和は東京に出てきた明治7年ごろから、夜半に目覚めると筆をとって、思い出すことを書き綴った。岩崎家のこと、彌太郎の最期のこと、三菱の事業のこと、家政のこと、家訓のこと、神仏のこと…。明治33年に85歳で亡くなるまで書きつづけた。

彌太郎を産み育て、支え、そして看取った偉大なる母は、岩崎家のゴッドマザーであり、自ら語り部でもあった。

17回忌にあたり、孫であり三菱の三代目総帥である久彌は、美和の手記を「美福院手記纂要」全10冊に編纂した。岩崎家の子孫が読むべきものとして、現在も岩崎家に大切に保管されている。

美福院手記纂要

『美福院手記纂要』

三菱経済研究所によって出版された。

  • (注1)

    郷士の資格を失った家系の者

  • (注2)

    加藤高明内閣=大正13~15

  • (注3)

    幣原喜重郎内閣=昭和20~21

文・三菱史料館 成田 誠一

  • 三菱広報委員会発行「マンスリーみつびし」2003年11月号掲載。本文中の名称等は掲載当時のもの。