多彩に活動!みつびし最旬トピックス

多彩に活動!
みつびし最旬トピックス

三菱未来館、建設資材を2027年国際園芸博覧会で再活用

-建物のいのちをつなぎ、建設の持続可能性を示す-

タグを選択すると同じカテゴリの他の記事が探せます。

三菱未来館の「サンカクパーク」に設置されたオブジェ。天井部の梁に使用された木材がこの再生資材に生まれ変わる予定。

2025年4月13日から半年にわたり開催された大阪・関西万博が、とうとう閉幕を迎えます。特に9月以降は連日大変な賑わいであったことがニュースでも報じられ、三菱未来館にも120万人を超える人が訪れ、深海から宇宙への旅に出発しました。

閉幕の近づく9月末、三菱未来館で使用された木材は、2027年に横浜市で開催される国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)で再利用されることが発表されました。

mitsubishi.comでは、未来館が竣工する直前の2024年夏に(株)三菱地所設計へ取材を実施し、設計・建設に対する思いをお聞きしました。その際に出てきたのが、「パビリオンは半年後には解体する仮設建造物。だからこそ過度に作り込みすぎず、解体までを見据えたトータルデザインとした」との言葉。今回の発表は、その考えを具体化するものとなります。

資材は3Dプリント技術で成形されており、将来的にはデータを送信し、現地で出力・組み立てを行うような活用も研究中。

閉幕後は、解体した建物から木材を選別し木粉化。樹脂と混ぜて成型し、3Dプリント技術を用いて再生産することで新たな建設資材に生まれ変わります。この資材は、GREEN×EXPO 2027での三菱グループ展示施設の外装材に活用される予定です。

「三菱グループが紡いできた万博との関わりに、建物のいのちをつなぐことで私たちも貢献したいと思います」(三菱地所設計 荒井 拓州さん)

この発表にあわせ、三菱未来館の「サンカクパーク」エリアではこの建設資材を使ったアーチ形のオブジェが期間限定で展示されました。

三菱未来館の外観を特徴的なものにしていた、仮設資材である鋼製足場板やポリカーボネートの折板もリサイクルされる。

「三菱未来館は姿を変え、横浜で新たな展示施設としてよみがえります。このアーチは資材のサンプルであると同時に、“アーチをくぐって横浜へ”というメッセージも込めています」(三菱地所設計 松井 章一郎さん)

三菱グループは、1970年の大阪万博以来、今回の大阪・関西万博も含めて国内で開催される国際博覧会(万博)に毎回パビリオンを出展しており、2027年3月に横浜で開幕する次の万博=GREEN×EXPO 2027にも出展を予定しています。万博への出展を通じて、1870 年の創業以来担ってきた社会的役割や、持続可能な地球と社会の発展に貢献し続けたいというメッセージを、時代の変化も踏まえながら継続して発信しています。

大阪から横浜へ。三菱国際園芸博覧会総合委員会事務局長 塩原 優さん(左)と、大阪・関西万博「三菱未来館」館長の小美野 一さん(右)
大阪・関西万博会場内にも、GREEN×EXPO 2027のキャラクターが登場。次は横浜で会いましょう!

※2025年10月9日掲載。本記事に記載の情報は掲載当時のものです。