ライフスタイル企画

2025.08.21

料理企画 定番食材をひとひねり!

常備菜、副菜にも主食代わりにも…
夏こそ味方につけたい「ズッキーニ」レシピ

8月の食材:ズッキーニ

ズッキーニは通年で出回っていますが、7月8月の今が旬で、みずみずしいおいしさが楽しめます。約95%が水分ですが、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンK、βカロテン、カリウム、マグネシウム、食物繊維…さまざまな栄養素を含み、栄養価が高いのもうれしいポイント。水分補給になるうえ、不足しがちなカリウムとマグネシウムも摂取でき熱中症予防にも。さらにビタミンの疲労回復効果も期待できます。まさに夏バテ対策におすすめの野菜!

皮の近くに栄養素が多く含まれているので、皮はむかずにそのまま使うことで、栄養をまるごととることができます。今回はしゃきしゃき生食&焼いておいしさを凝縮させる、より栄養価高く、ズッキーニのうま味も存分に味わえる3つのレシピをご紹介。

ズッキーニは全体の太さが均一で、表面にツヤがあるものを選ぶのがおすすめ。大きくなりすぎると味が薄くなるといわれているので、程よい大きさのものを選んで。

<Recipe1>
生ズッキーニのシャキシャキ感とイワシのうま味で無限に箸が進む!

ズッキーニとオイルサーディンのサラダ

このレシピのPoint!

☑旬のズッキーニを生のまま、栄養価を損なうことなく味わうレシピ。
☑うま味たっぷりのオイルサーディン(イワシのオイル漬け)を使えば、シンプルな味付けでも奥深い味わいに。


【分量】2人分
ズッキーニ…1本
塩…ふたつまみ
オイルサーディン…70g
バルサミコ酢…大さじ1
黒こしょう…少々


つくり方

① ズッキーニは厚さ1mm程度の薄い輪切りにして、塩をふって5分ほどおく。

② ①のズッキーニから出た水分を軽くしぼってからボウルに戻し、オイルサーディンをほぐしながら加える。さらに黒こしょうを加えてざっくり混ぜ、味を調える。

<Recipe2>
ズッキーニのジューシーさ引き立つ、ワインに抜群に合うおつまみ

ズッキーニの香草パン粉焼き

このレシピのPoint!

☑ズッキーニは焼くことで水分が蒸発し、うま味が凝縮されて風味が引き立つ!
☑マヨネーズ、パン粉、ハーブのトッピングで食感&味わいにひねりをプラス。
☑オーブンはもちろん、オーブントースターでも簡単に調理可能。


【分量】2人分
ズッキーニ…1本
マヨネーズ…大さじ2
乾燥ハーブ(オレガノ、パセリ、バジル、タイムなど好きなもので)…大さじ1程度
パン粉…大さじ2
塩・黒こしょう…少々

つくり方

① ズッキーニは厚さ8mm程度の輪切りに。
② オーブンまたはオーブントースターの天板にズッキーニを並べ、まずはマヨネーズをのせ、その上にパン粉と乾燥ハーブをのせる。さらに塩・黒こしょうを軽く振り、パン粉が香ばしく色づくまで10~15分焼く。

<Recipe3>
ヘルシーで涼やかでとことんおいしい麺風アレンジ

梅豚しゃぶ添えズッキーニそうめん

このレシピのPoint!

☑ズッキーニを千切りにしてそうめんに見立てた一品。糖質オフ、軽やかに麺欲を満たせる!
☑豚肉をのせ、たんぱく質もバランスよく。梅を添えることで、より涼やかで夏にぴったりの風味に。

【分量】2人分
ズッキーニ…1本
塩…ふたつまみ
豚肉(しゃぶしゃぶ用がおすすめ)…50g
梅干し…2個
めんつゆ…40g
水(希釈用)…240ml
白すりごま…適宜

つくり方

① ズッキーニは長い千切りになるように切る(千切り用ピーラーを使うと時短かつ細くきれいに仕上がる)。塩をふり、5分ほどおく。

② 豚肉は湯通しする。肉の色が変わって火が通ったらざるにあげ、冷ます。
③ 梅干しは種を取り除いてボウルに入れ、フォークなどでつぶしてペースト状にしておく。
④ 器に水気をきった①を盛り、上に豚肉と梅を添える。希釈しためんつゆをかけ、好みで白すりごまをトッピングする。

※大さじは15ml、小さじは5mlです。「少々」は親指と人さし指でつまんだ約小さじ1/8分、ひとつまみは約小さじ1/5の量です。
※火加減や加熱時間は環境によって異なるので、様子を見ながら調整してください。
※野菜を洗う、皮をむくなどの下準備は一部省略しています。

撮影・レシピ制作・ライター/門司 紀子

過去の記事

TOP