岩崎久彌年表

岩崎久彌

岩崎久彌

22年にわたって三菱を率い 「日本最強の企業集団 」へと導いた男。
その鮮やかな引き際、そして後半生とは…

岩崎久彌は慶応元(1865)年、土佐国安芸郡井ノ口村に岩崎彌太郎の長男として生まれました。幼年時代を土佐で送り東京に移った後、10歳で慶應義塾へ入学。13歳まで福沢諭吉の薫陶を直接受けた久彌はその後彌太郎が開設した三菱商業学校で学び、さらに米国ペンジルバニア大学へと留学しました。帰国後、三菱社の副社長を経て明治27(1894)年、29歳の若さで三菱合資会社の社長に就任すると銀行部、売炭部、鉱山部を新たに設置。造船業においてはドック拡張や発電設備を新設し社長就任後わずか3年の間に長崎造船所の近代化を推進してゆきました。明治40年代になると、すでに一部で採用しはじめていた事業ごとの独立採算制の範囲をさらに拡大。優秀な専門家や経営幹部を抜擢し大幅に権限を委譲するなど近代的なマネジメント・システムを取り入れることで三菱を日本最強の企業集団へと導きました。

第一次世界大戦中の大正5(1916)年、経済が未曽有の活況となるなか久彌は誰にも相談することなく22年務めた三菱合資会社社長の座を従弟・小彌太に譲り、自らは岩崎家の事業としてかねてより心惹かれていた農牧に力を注ぎます。叔父・彌之助らが開いた小岩井農場では育牛や農作に取り組み、海外でもコーヒー栽培を行うなど農牧事業の夢を追い続けた後半生。第二次世界大戦後は、自ら名付けた千葉県の末広農場に83歳で居を移し、昭和30(1955)年90歳で静かに生涯を閉じました。

0歳1865年(慶応元年)20歳1886年(明治19年)
20歳1886年(明治19年)26歳1891年(明治24年)
26歳1891年(明治24年)28歳1893年(明治26年)
28歳1893年(明治26年)51歳1916年(大正5年)
51歳1916年(大正5年)83歳1948年(昭和24年)
83歳1948年(昭和24年)90歳1955年(昭和30年)

誕生〜青年期

1865〜1886年

歴史上の出来事
  • アメリカ南北戦争(1861~1865年)
  • 大政奉還(1867年)
  • 廃藩置県(1871年)
  • 新橋―横浜間の鉄道開通(1872年)
  • 福沢諭吉「学問のすゝめ」(1872年)
  • 台湾出兵(1874年)
  • ベルが電話機を発明(1876/アメリカ年)
  • 西南戦争(1877年)
  • エジソンが蓄音機を発明(1877年/アメリカ)
  • エジソンが白熱電灯を発明(1879年/アメリカ)
  • 板垣退助らが自由党を結成(1881年)
  • 大隈重信らが立憲改進党を結成(1882年)
  • 内閣制度発足、
    伊藤博文が初代の内閣総理大臣に就任(1885年)

0歳1865年(慶応元年)

土佐国安芸郡井ノ口村に生まれる

vol.01 岩崎四代

三菱三代目社長岩崎久彌。初代彌太郎のもとに生まれ、叔父・彌之助の後を継いで社長を20年余つとめ、第一次大戦の軍需景気のさなかに彌之助の子・小彌太にその座を譲り、その小彌太をも看取った。わが国の近代化の中で90年の長きを生きた久彌は、何を考え、何をしたのか…。

9歳1875年(明治8年)

慶應義塾に入学

12歳1878年(明治11年)

慶應義塾を退学し三菱商業学校に入学

19歳1885年(明治18年)

父彌太郎没

米国留学

1886〜1891年

歴史上の出来事
  • ベンツがガソリン自動車を発明(1886年/ドイツ)
  • 大日本帝国憲法(明治憲法)公布(1889年)
  • パリ博覧会開催、エッフェル塔が建設される(1889年/フランス)
  • 教育勅語発布(1890年)
  • 第1回帝国議会(1890年)

20歳1886年(明治19年)

米国へ留学

22歳1888年(明治21年)

ペンシルヴァニア大学ウォートン・スクールに入学

vol.02 井ノ口村を忘れず

三菱商会の進出にあわせ、土佐・井ノ口村から一家とともに大阪、東京へと移動。慶應義塾、三菱商業学校を経て、米国ペンシルヴァニア大学のウォートン・スクールに進んで財政学などを学んだ。祖母・美和の教えを最も色濃く受け継ぎ、若いころから決して奢らず、他者への配慮を忘れなかった。

24歳1890年(明治23年)

(彌之助、丸の内の土地ほか約10万坪の払い下げを受ける)

三菱副社長時代

1891〜1893年

26歳1891年(明治24年)

ペンシルヴァニア大学ウォートン・スクールを卒業、帰国
三菱社の副社長に就任

三菱社長時代

1893〜1916年

歴史上の出来事
  • 日清戦争(1894年)
  • 日清講和条約調印(1895年)
  • 三国干渉(1895年)
  • アテネ五輪(第1回オリンピック大会)開催(1896年)
  • 民法全編施行(1898年)
  • 戊戌の政変、西太后が実権掌握(1898年/中国)
  • 日英同盟締結(1902年)
  • ライト兄弟が動力飛行に成功(1903年/アメリカ)
  • 日露戦争(1904~1905年)
  • アインシュタインが特殊相対性理論を発表(1905年/ドイツ)
  • 鉄道国有法公布、施行(1906年)
  • 愛新覚羅溥儀が清の皇帝に即位(1908年/中国)
  • 大逆事件(1910年)
  • 第一次世界大戦勃発。日本、対独宣戦布告(1914年)

28歳1893年(明治26年)

三菱合資会社が発足、社長に就任(彌之助は監務に)

29歳1894年(明治27年)

三菱第1号館竣工、本社丸の内へ
保科寧子と結婚、六義園に新居を構える

30歳1895年(明治28年)

銀行部・売炭部・鉱山部を設置

vol.03 事業の多角化と組織の近代化

28歳の若さで三菱合資会社の社長に就任した久彌は日本の近代産業の勃興と発展の時期だった明治から大正にかけての20余年に事業の多角化をすすめ各部への権限の移譲を断行。ワンマン・カンパニー的経営体質から近代的マネジメント・システムへの脱皮を実現した。

vol.05 丸の内オフィス街の建設

久彌の社長在任期間はまさに丸の内オフィス街建設の時期でもあった。社長就任の翌年、ジョサイア・コンドル設計による三菱第1号館が竣工。以後、第2号館、第3号館と続き、ロンドンを彷彿とさせる街並みはやがて「一丁倫敦」と呼ばれるようになった。

31歳1896年(明治29年)

茅町本邸竣工、転居
佐渡・生野両鉱山および大阪製煉所の払い下げを受ける

vol.07 茅町本邸物語

現在「都立旧岩崎邸庭園」として公開されている茅町本邸。ジョサイア・コンドルの設計によるイギリスジャコビアン様式を基調にし、久彌が留学時代に親しんだペンシルヴァニアのカントリーハウスのイメージも取り入れた木造の建物に、久彌は家族とともに50年にわたり暮らした。

vol.06 海から陸へ・鉱業と造船

政府の払い下げを受け、三菱は、明治14年の高島炭坑を手始めに次々に炭坑や鉱山を買収。久彌は更に買い進め、生野鉱山、佐渡鉱山、大阪製煉所の一括落札に成功。また、長崎造船所の常陸丸建造を成し遂げ、海から陸へと事業展開を大きく広げた。

32歳1897年(明治30年)

荘田平五郎を本社管事兼長崎造船所支配人として長崎に派遣

vol.04 久彌を支えた人たち

人を信頼し人に信頼された久彌は優秀な専門家や経営幹部を抜擢し事業を任せた。中でも荘田平五郎と豊川良平の存在は大きく、荘田は日本郵船ほか多数の企業創立に参画、長崎造船所の支配人、東京海上、明治生命の会長などをつとめ、豊川は政財界に人の輪を広げて久彌を支えた。

34歳1899年(明治32年)

小岩井農場、岩崎家の所有になる

40歳1905年(明治38年)

神戸造船所を開設

41歳1906年(明治39年)

副社長に小彌太を任命

42歳1907年(明治40年)

朝鮮半島において東山農場を開設

43歳1908年(明治41年)

彌之助没、会社職制改革・各部独立採算性の実施

46歳1911年(明治44年)

臨時北海道調査課を設け北海道の炭坑開発に着手

vol.08 今は役目を終えた事業

今はないがかつて久彌が情熱を注いだ事業がいくつもある。現在の東北本線にあたる上野―青森間の鉄道建設を始め、山陽鉄道、九州鉄道、筑豊鉄道、北越鉄道などの私営鉄道事業への出資や米作、発電、水道事業など。それぞれに時代の役割を果たした。

vol.09 神戸の紙と横浜のビール

彌太郎の時代から交流があったウォルシュ兄弟が神戸で経営していた製紙工場を買い取り神戸製紙所(後に三菱製紙)を設立。また、横浜では明治屋、日本郵船と共に麒麟麦酒(キリンビール)を設立。起業家への支援も盛んに行った。

農場経営

1916〜1948年

歴史上の出来事
  • 第一次世界大戦終結(1918年)
  • 国際連盟発足(1920年)
  • 中国共産党成立(1921年)
  • ソビエト連邦設立(1922年)
  • 関東大震災(1923年)
  • ラジオ放送開始(1925年)
  • 普通選挙法公布(1925年)
  • 5.15事件(1932年)
  • ヒトラー内閣が成立(1933年/ドイツ)
  • ニュー・ディール政策(1933年/アメリカ)
  • 2.26事件(1936年)
  • 日中戦争(1937年)
  • 第二次世界大戦勃発(1939年)
  • 日独伊三国軍事同盟(1940年)
  • 太平洋戦争開始(1941年)
  • 第二次世界大戦終結(1945年)
  • 国際連合成立(1945年)
  • 持株会社整理委員会令公布(1946年)
  • 日本国憲法施行(1947年)

51歳1916年(大正5年)

社長退任(小彌太が社長に)

vol.11 小岩井の四季

小彌太を副社長に迎えた頃から久彌は多くの時間を小岩井農場で費やすようになった。牧畜のみならず、競走馬の育成やホルスタイン牛の酪農製品の製造販売にも注力。農作は燕麦、とうもろこし、じゃがいも、大豆など。地道な植林事業により、かつては見渡す限りの荒野だった大地を緑の森に変えた。

59歳1924年(大正13年)

深川清澄別邸を東京市へ寄付、(財)東洋文庫を設立

vol.10 社会のために

社長時代に事業の社会性や公正な競争に心をくだいた久彌は、引退後も農牧事業のかたわら、社会への貢献に気を配った。その最たるものが東洋文庫の設立であり、清澄庭園、六義園の東京市への寄付といえる。

62歳1927年(昭和2年)

ブラジルで農牧事業を開始

73歳1938年(昭和13年)

駒込別邸六義園を東京市に寄付

79歳1944年(昭和19年)

妻・寧子没

80歳1945年(昭和20年)

岩崎小彌太社長没

81歳1946年(昭和21年)

((株)三菱本社解散)

隠栖生活

1948〜1955年

歴史上の出来事
  • 中華人民共和国成立(1949年)
  • 湯川秀樹、日本人初のノーベル賞受賞(1949年)
  • サンフランシスコ講和条約調印(1951年)
  • 日米安全保障条約調印(1951年)
  • 国際通貨基金(IMF)に加入(1952年)
  • NHKテレビ放送開始(1953年)
  • 関税および貿易に関する一般協定(GATT)に正式加盟(1955年)
  • 国際連合に加盟(1956年)

83歳1948年(昭和24年)

末広農場(千葉県)に隠栖

vol.12 末広農場の日々(最終回)

戦後、財閥家族に過酷な財産税が課された。久彌は茅町本邸を離れ、末広農場に移り住んだ。エリザベス・サンダース・ホームを開設し、混血孤児たちの救済にあたる長女・澤田美喜の相談にのった。昭和30年の冬、静かに90年の生涯を終えた。

87歳1952年(昭和27年)

(三菱本社清算を結了、三菱の商号使用制限解除)

90歳1955年(昭和30年)

12月2日、末広農場の別邸に没す(徳幢院壽岳明輝居士)

(年齢は西暦の誕生日における満年齢)